ブリ

(ワラサ、ハマチ)

魚へんに「師」と書いてブリと読むのは、旧暦の師走ごろに美味しいことから。「寒ブリ」という言葉があるように、マダイと並んで日本の食と深く関わっている魚のひとつである。ブリは成長するにしたがって呼び名が変わる出世魚であることはよく知られるところ。

【関東】ワカシ(35cm以下)→イナダ(35~60cm)→ワラサ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)

【関西】ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40~60cm)→メジロ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)

【北陸】コゾクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35~60cm)→ガンド、ガンドブリ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)

ブリとの名は「あぶら」がなまって「ぶら」→「ぶり」になったとの説があり、脂がたっぷり乗った身は非常に美味しい。養殖物が広く出回っているため価格は低値で安定し、ワカシやイナダクラスは大衆魚といえるほど身近であるが、寒の季節に獲れる天然物は値段が一気に跳ね上がる。富山湾の寒ブリ漁は冬の風物詩のひとつだ。

「ひと潮ごとに成長する季節的回遊魚」

ブリは琉球列島を除く日本各地に分布し、通常は群れを作って水深100m前後の中~底層を回遊する。春から夏にかけて東シナ海から日本列島の沿岸を北上してオホーツク海まで移動し、秋になると南下する季節的回遊魚である。温暖な地域では沿岸の一定エリアに居着く個体もいる。産卵は2~5月に東シナ海から九州南部の海域で行われているとされるが、詳細はまだ解明されていない。

若魚は甲殻類を常食し、大型になるほど魚食性が高まるとされているが、イナダクラスがイワシやキビナゴを追い回す姿も見られるし、ブリクラスがオキアミエサに食ってくることもある。釣りにおいてもコマセ釣りやルアー(ジギング・キャスティング)、泳がせ釣りなど様々な釣り方で狙う。

釣期は初夏から冬にかけて。ブリは「ひと潮一寸」と言われるほど成長が早い魚で、まずワカシ、イナダクラスから釣れ始め、秋が深まるにつれてワラサ、ブリクラスが釣れるようになる。
<主な釣り方>
■エサ釣り(泳がせ、コマセ)
■ルアー(ジギング、キャスティング)

ブリの釣果写真

茨城 / 平潟港
長崎 / 比田勝港
宮崎 / 串間市福島港
鹿児島 / 隼人新港
鹿児島 / 長島町 火之浦港
鳥取 / 鳥取港
山口 / 中村港(周防大島)
高知 / 高知市横浜(灘港)
山形 / 酒田港 第1PBS
福井 / 小浜旧港
茨城 / 平潟港
鹿児島 / 鹿児島本港
茨城 / 大洗港
鹿児島 / 谷山和田港
愛知 / 伊良湖港
愛媛 / 出海港
鳥取 / 鳥取港
長崎 / 豊港
茨城 / 日立久慈港
福井 / 鷹巣
ブリの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アイナメ
アオハタ
アオハタ
アオリイカ
アオリイカ
アカハタ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アコウダイ
アジ(マアジ)
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アブラボウズ
アマダイ
アマダイ
アヤメカサゴ
アヤメカサゴ
アラ
アラ
イサキ
イサキ
イシダイ
イシダイ
イシモチ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オオモンハタ
オニカサゴ
オニカサゴ
カサゴ
カサゴ
カツオ
カツオ
カレイ
カレイ
カワハギ
カワハギ
カンパチ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロマグロ
クロムツ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サバ
サワラ
サワラ
シイラ
シイラ
シマアジ
シマアジ
ショウサイフグ
ショウサイフグ
シロギス
シロギス
スズキ(シーバス)
スズキ(シーバス)
スルメイカ
スルメイカ
タチウオ
タチウオ
ハガツオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラマサ
ヒラメ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ベニアコウ
ホウボウ
ホウボウ
マゴチ
マゴチ
マダイ
マダイ
マダコ
マダコ
マダラ
マダラ
マハタ
マハタ
メジナ(グレ)
メジナ(グレ)
メダイ
メダイ
メバル
メバル
ヤリイカ
ヤリイカ
魚図鑑
魚図鑑TOPに戻る