メバル

(アカメバル・クロメバル・シロメバル)

クリッとした大きな目に、ずんぐりとした体つき。見た目の可愛らしさのみならず、食味のよさからも人気の高い釣魚「メバル」。早春の船釣りはメバルからスタートするため、"春告げ魚"と呼ばれ親しまれてきた大衆魚だ。

「実はアカ、クロ、シロの3種類!?」

ここでご紹介するのは、標準和名が「メバル」とされる魚。大阪湾や東京湾といった都市部沿岸でも気軽に楽しめるうえ、お手軽なライトルアーでも狙えるので女性にも人気の船釣りターゲット。ちなみに沖合の水深100m前後に生息している沖メバル(ウスメバルやトゴットメバルなど)とは種が異なる。

メバルは条鰭綱のカサゴ目、フサカサゴ科に属しており、カサゴやソイといった、いわゆる"根魚"の仲間。とはいっても障害物周りにピタッと着いているのは昼間のみで、夜になるとエサを求めて中層から表層を活発に泳ぎ回る。

北海道南部~九州までの沿岸に生息しており、身を隠せるような海藻が繁る岩礁帯がお気に入り。体長は最大30cmほどになるが、まれに35cmを超える個体も存在する。

メバルは産卵するのではなく、胎内で孵化した仔魚を生む「卵胎生」。交尾は11月頃に行われ、12~2月に全長4mm前後の仔魚を生み落とす。そして親魚は春を迎えると体力回復のために荒食いするのだが、これが"春告げ魚"と呼ばれる所以のひとつでもある。

なお、以前は色の違うメバルもすべて同一種とされていた。しかし、2008年の遺伝子解析によりアカメバル、クロメバル、シロメバルという別種に分けられている。色での見分けはかなり難しいので、基本的には胸ビレの軟条数(アカが15本、クロが16本、シロが17本)で区別がつくとされている。
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つき)

メバルの釣果写真

熊本 / 玉名新川漁港
青森 / 青森港/平舘漁港
愛知 / 伊良湖港
福岡 / 三池港
茨城 / 日立久慈港
兵庫 / 姫路港/飾磨港
福井 / 小浜旧港
広島 / 宇品漁港
青森 / 青森港/平舘漁港
茨城 / 大洗港
富山 / 黒部漁港
メバルの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アイナメ
アオハタ
アオハタ
アオリイカ
アオリイカ
アカハタ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アコウダイ
アジ(マアジ)
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アブラボウズ
アマダイ
アマダイ
アヤメカサゴ
アヤメカサゴ
アラ
アラ
イサキ
イサキ
イシダイ
イシダイ
イシモチ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オオモンハタ
オニカサゴ
オニカサゴ
カサゴ
カサゴ
カツオ
カツオ
カレイ
カレイ
カワハギ
カワハギ
カンパチ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロマグロ
クロムツ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サバ
サワラ
サワラ
シイラ
シイラ
シマアジ
シマアジ
ショウサイフグ
ショウサイフグ
シロギス
シロギス
スズキ(シーバス)
スズキ(シーバス)
スルメイカ
スルメイカ
タチウオ
タチウオ
ハガツオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラマサ
ヒラメ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ベニアコウ
ホウボウ
ホウボウ
マゴチ
マゴチ
マダイ
マダイ
マダコ
マダコ
マダラ
マダラ
マハタ
マハタ
メジナ(グレ)
メジナ(グレ)
メダイ
メダイ
メバル
メバル
ヤリイカ
ヤリイカ
魚図鑑
魚図鑑TOPに戻る