オニカサゴ

(イズカサゴ)

深場で釣れるまっ赤なカサゴを釣り人は"オニカサゴ"と呼んでいるが、実は標準和名がイズカサゴとフサカサゴの2種(大半がイズカサゴ)である。標準和名がオニカサゴという種もいて、こちらはやや浅場に生息している。

「鍋食いたさに足が向くオニカサゴ」

オニカサゴ(イズカサゴ)はカサゴ目、カサゴ亜目、フサカサゴ科、フサカサゴ属に属し、房総半島以南の水深80~200mの砂泥底に生息する。20~35cm級が多く、まれに50cmクラスも顔を出す。

釣り方は一般的なテンビン仕掛けを海底まで落とし、サバやサンマの切り身、サケのハラス、イカの短冊などエサにする。釣れるのは20~35cm級が多く、まれに50cmクラスも顔を出す。

食味は抜群によく、アラからは濃厚な出汁が出るため鍋がおすすめ。肝や胃袋も珍味なので、捨てずに取っておきたい。なお、ヒレやエラブタのトゲには毒があり、刺されると激しい痛みに襲われる。調理する際はトゲをキッチンバサミで切り取ってから包丁を入れるとよい。
オニカサゴのしゃぶしゃぶ
<主な釣り方>
■エサ釣り(テンビン)

オニカサゴの釣果写真

オニカサゴの次はこちらも↓

名前で検索(50音順)