シイラ
オフショアルアーのターゲットとして真っ先に思い浮かぶのがこの魚。「万力」との異名を持つシイラのパワーは満点。最大で2m近くまで育ち、水飛沫を上げてトップウォータープラグにアタックしてくる釣趣は、まさにゲームフィッシングの醍醐味といえるものである。
頭部の出っ張りがシイラのトレードマーク。この出っ張りはオスのほうが大きく、老成すると直角近くまで張り出す。通常は青みがかった体色をしているが、獲物を追ったりハリに掛かって興奮すると緑~黄色っぽく変化し、死ぬと徐々にどす黒くなる。
「パワフルな引きを楽しむ」
棲息域は南日本の温暖な海域で、水深20m以下の浅場を回遊している。流れ藻や流木、ブイなど海面の漂流物に着く習性があり、漁業においては人工的に浮遊物を作ってシイラを捕獲する「シイラ漬け」という漁法が存在する。ルアーでいうパヤオも同じ理屈だ。
釣り方はほぼ100%ルアーのキャスティング。フッキングしたシイラは渾身の力で暴れまくる。ときとして激しくジャンプしてハリを外そうとする。ルアーのターゲットは多々あるが、この動的なファイトはシイラならではの楽しみである。
釣期は初夏から秋にかけて。スーパーや鮮魚店ではあまり見かけず市場価値もさほど高くはないが、食味はなかなかのもので新鮮なものは刺身でもいける。ハワイではマヒマヒと呼ばれる大衆魚でフライやムニエルにして食べられているほか、ハンバーガーショップではフィッシュバーガーの食材として使われることもある。
頭部の出っ張りがシイラのトレードマーク。この出っ張りはオスのほうが大きく、老成すると直角近くまで張り出す。通常は青みがかった体色をしているが、獲物を追ったりハリに掛かって興奮すると緑~黄色っぽく変化し、死ぬと徐々にどす黒くなる。
「パワフルな引きを楽しむ」
棲息域は南日本の温暖な海域で、水深20m以下の浅場を回遊している。流れ藻や流木、ブイなど海面の漂流物に着く習性があり、漁業においては人工的に浮遊物を作ってシイラを捕獲する「シイラ漬け」という漁法が存在する。ルアーでいうパヤオも同じ理屈だ。
釣り方はほぼ100%ルアーのキャスティング。フッキングしたシイラは渾身の力で暴れまくる。ときとして激しくジャンプしてハリを外そうとする。ルアーのターゲットは多々あるが、この動的なファイトはシイラならではの楽しみである。
釣期は初夏から秋にかけて。スーパーや鮮魚店ではあまり見かけず市場価値もさほど高くはないが、食味はなかなかのもので新鮮なものは刺身でもいける。ハワイではマヒマヒと呼ばれる大衆魚でフライやムニエルにして食べられているほか、ハンバーガーショップではフィッシュバーガーの食材として使われることもある。
<主な釣り方>
■ルアー(キャスティング)