アマダイ

タイの名が付くものの、アマダイ科というタイ科とはまったくの別種。脂の少ない白身は少々水っぽいが、肉質は軟らかく甘みが強いのが特徴。京都では「グジ」と呼ばれ懐石料理などで珍重されてきた高級魚で、釣りの対象魚としても人気が高い。

「微妙に違うアマダイ御三家」

アマダイはスズキ目のアマダイ属( Branchiostegus )に分類される魚の総称であり、日本近海では5種存在する。そのうちアカアマダイ(眼の後下方に逆三角形の銀白色班)、シロアマダイ(尾ビレに太い黄色縦帯がない)、キアマダイ(眼の前縁下から上顎にかけて1本の銀色帯)の3種が主に漁獲され食用の対象となっている。

分布はアカ、シロ、キアマダイでそれぞれ微妙に違うが、主に本州中部以南が中心。生息している水深はアカが80~120m、シロが40~60m、キアマダイが200~300mと住み分けがある程度あるものの、混在している場合もある。船釣りでは主にアカアマダイが多く、片テンビンの吹き流し仕掛けで狙う。
アマダイの興津焼
<主な釣り方>
■エサ釣り(テンビン)
■ルアー(タイラバ)

アマダイの釣果写真

アマダイの次はこちらも↓

名前で検索(50音順)