イシモチ

(ニベ)

主に関東で呼ばれているイシモチとは、標準和名ニベとシログチという2つの近縁種を表す通称。イシモチ(石持)という名前は、頭の中に耳石という石のような骨を持つことに由来する。また、釣り上げると浮き袋を使って"グーグー"と鳴くことからグチ(愚痴)とも呼ばれる。

「かまぼこの材料など、古くから親しまれてきた魚」

条鰭綱のスズキ亜目、ニベ科、シログチ属に属するイシモチ。日本沿岸の内湾から大陸棚の砂泥底に生息しており、甲殻類や小魚などなんでも食べる雑食性。サイズは30cm前後が多いが、まれに45cmを超えるものもいる。

常磐近辺~外房沿岸で釣れるのはニベがほとんどで、小さな褐色の斑点が多数あるのが特徴だ。一方小さな褐色班がなく、全体的に銀色の光沢があるのがシログチ。エラブタに大きな黒い斑点があるので見分けがつく。

東京湾や大阪湾など都市部近郊でも狙え、なおかつ手軽なタックルで楽しめるので人気が高い魚種。しっかりと血抜きの処理をした刺身は臭みがなく、脂の乗ったやわらかい白身がクセになる。

イチモチの仲間で大型種のオオニベ
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つきやテンビン等、地域により様々)
イシモチの次はこちらも↓

名前で検索(50音順)