アカムツ

(ノドグロ)

脂の乗りがよく、上品な味わいで定評のあるアカムツ。以前から山陰地方では高級魚として扱われてきたが、近年は関東周辺でも釣れるということで再び注目を集めている。“ノドグロ”とは口内の喉奥まで黒いことが由来。

「周年狙える海の宝石」

標準和名はアカムツと呼ばれているが、実はムツ科ではなくホタルジャコ科に属する魚。なんとなく姿形は似ているが、ムツの両顎にある犬歯はアカムツになく、種としては別物となる。

関東及び新潟以南、西太平洋、東インド洋に分布し、水深100~200mの大陸棚のカケアガリや砂底を好む。甲殻類やイカなどの軟体動物を補食し、最大40cm前後に成長する。
アカムツの活造り
釣り方はムツ針を結んだ胴つきや吹き流し仕掛けに、サバやシャケハラスの短冊を掛けたものを海底に下ろして釣るのが一般的。底より少し上を遊泳しているので、仕掛けが底ベタにならないようにするのがポイント。
ノドが黒いからノドグロ
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つき)
■ルアー(ジギング)

アカムツの釣果写真

アカムツの次はこちらも↓

名前で検索(50音順)