カサゴ

(ガシラ、アラカブ)

関西地方では"ガシラ"、九州地方では"アラカブ"の愛称で親しまれている根魚の代表格。頭が大きいためサイズの割に身が取れないが、刺身に塩焼き、煮付けにから揚げと様々な調理法合う美味しい魚。

「顔に似合わず、意外と慎重派」

カサゴはスズキ目、カサゴ亜目、メバル科、カサゴ属のいわば"THE 根魚"。北海道南部以南の沿岸各地に分布し、岩礁帯の岩陰や隙間といった根周りに生息している。最大は30cmを超え(50cmに達するのはウッカリカサゴという近縁種)、甲殻類や小魚、貝類などその大きな口に入る物はなんでも捕食する大食漢。岩礁帯の底付近を探る釣り方であれば掛かる確率が高く、ウイリー五目やジギングでもヒットする。

カサゴはメバル同様で産卵するのではなく、胎内で孵化した仔魚を生む「卵胎生」。交尾は10~11月頃に行われ、12~2月に全長3.5~4.5mm前後の仔魚を生み落とす。
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つき)

カサゴの釣果写真

カサゴの次はこちらも↓

名前で検索(50音順)