キハダマグロ
(キメジ)
クロマグロに次いで代表的なマグロといえばこれ。キハダとは肌が黄色いという意味合いもあるが、ハタ(ヒレのこと)が黄色いというのも由来のひとつ。クロマグロに比べて脂が少なく赤身の色味は薄いが、あっさりとしたクセのない味わいが人気。世界的にはツナ缶の原材料として重宝されてる。
「キャスティングゲームで人気急上昇」
全世界の暖かい海域に分布し、日本海への回遊は希。外海の表層域を主に遊泳し、小魚から中型魚、イカ類や甲殻類を捕食しながら成長。マグロ属8種の中ではミナミマグロ、メバチと並ぶ中型種で、1歳で50cm、2歳で1m近くになり、最大は2mほどになる。産卵場は赤道域が中心で、熱帯域では周年行われる。
古くは九州や四国、紀伊半島で主に漁獲されたものが西日本へ運ばれ、クロマグロより鮮度がよい状態で入手できていたキハダマグロ。釣りの対象としても西日本が有名だったが、最近では相模湾での回遊が盛んになり、キハダ狙いの遊漁船が盛り上がりを見せている。
幼魚はキメジと呼ばれることも。
「キャスティングゲームで人気急上昇」
全世界の暖かい海域に分布し、日本海への回遊は希。外海の表層域を主に遊泳し、小魚から中型魚、イカ類や甲殻類を捕食しながら成長。マグロ属8種の中ではミナミマグロ、メバチと並ぶ中型種で、1歳で50cm、2歳で1m近くになり、最大は2mほどになる。産卵場は赤道域が中心で、熱帯域では周年行われる。
古くは九州や四国、紀伊半島で主に漁獲されたものが西日本へ運ばれ、クロマグロより鮮度がよい状態で入手できていたキハダマグロ。釣りの対象としても西日本が有名だったが、最近では相模湾での回遊が盛んになり、キハダ狙いの遊漁船が盛り上がりを見せている。
幼魚はキメジと呼ばれることも。
<主な釣り方>
■エサ釣り(コマセ、泳がせ)
■ルアー(キャスティング、ジギング)
■ルアー(キャスティング、ジギング)