ヒラマサ

黄色の縦縞を帯びた青く巨大な魚体。ハリ掛かりするやいなや強烈な引きで釣り人を翻弄する回遊魚の代表格がヒラマサだ。ブリと非常によく似ているが、ブリよりもややスマートで、唇の後端が角張っているブリに対し、ヒラマサは丸みを帯びている。力対力の豪快なファイトは何物にも代えがたい魅力がある。

「大物を獲るには相応のタックルが必要」

生息域は東北以南の沿岸。釣期はほぼ周年であるが、特に初夏から秋にかけてがアツイ。18~24℃の水温域を好んで回遊するため、黒潮の接岸で水温が左右される伊豆諸島などでは、季節よりもむしろ潮によって釣果が変わってくるといえるだろう。

食性は小魚やイカのほか、オキアミへの反応もよい。したがって釣り方もムロアジなどをエサにした泳がせ釣りやルアー、オキアミのコマセ釣りなど多彩で、サンマエサのカモシ釣りは外房のご当地釣法として広く知られている。

60cm以下の中小型はワラサ釣りの延長で狙えるが、メータークラスの大型を本気で狙うならばそれなりのタックルが必要。過去に50kgオーバーの大物も仕留められており、好条件に恵まれたときは、掛ける運より「獲れるか否か」のほうが大きい。

寒ブリという言葉があるようにブリの旬は冬だが、ヒラマサの旬は春から夏にかけて。身はブリよりも脂が少なく、歯ごたえがある。あっさりとした味はどんな料理にも合い、高値で取引されている。
<主な釣り方>
■エサ釣り(泳がせ、コマセ)
■ルアー(ジギング、キャスティング)

ヒラマサの釣果写真

鳥取 / 鳥取港
山口 / 仙崎
長崎 / 比田勝港
福井 / 鷹巣
鳥取 / 鳥取港
熊本 / 高浜港
茨城 / 日立久慈港
長崎 / 早福港
茨城 / 日立久慈港
鳥取 / 鳥取港
鳥取 / 鳥取港
長崎 / 北泊港
福井 / 鷹巣・白浜
福岡 / 姪浜港
長崎 / 新長崎漁港
静岡 / 南伊豆手石港
茨城 / 日立久慈港
佐賀 / 満島漁港
福井 / 鷹巣
ヒラマサの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アイナメ
アオハタ
アオハタ
アオリイカ
アオリイカ
アカハタ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アコウダイ
アジ(マアジ)
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アブラボウズ
アマダイ
アマダイ
アヤメカサゴ
アヤメカサゴ
アラ
アラ
イサキ
イサキ
イシダイ
イシダイ
イシモチ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オオモンハタ
オニカサゴ
オニカサゴ
カサゴ
カサゴ
カツオ
カツオ
カレイ
カレイ
カワハギ
カワハギ
カンパチ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロマグロ
クロムツ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サバ
サワラ
サワラ
シイラ
シイラ
シマアジ
シマアジ
ショウサイフグ
ショウサイフグ
シロギス
シロギス
スズキ(シーバス)
スズキ(シーバス)
スルメイカ
スルメイカ
タチウオ
タチウオ
ハガツオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラマサ
ヒラメ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ベニアコウ
ホウボウ
ホウボウ
マゴチ
マゴチ
マダイ
マダイ
マダコ
マダコ
マダラ
マダラ
マハタ
マハタ
メジナ(グレ)
メジナ(グレ)
メダイ
メダイ
メバル
メバル
ヤリイカ
ヤリイカ
魚図鑑
魚図鑑TOPに戻る