イサキ
(イサギ)
緑掛かった褐色のボディが目を引く夏の魚"イサキ"。食卓でもおなじみの美味しい魚で、刺身はもちろん塩焼きや煮付け、フライなどなんにでも合う。旬は脂が乗る6~7月と言われるが、冬場のほうが格段に旨いという話もある。
「夏と言えばこの魚!」
イサキは関東、新潟以南、黄海、東シナ海、南シナ海の沿岸に分布。潮通しの良い場所を好むため、黒潮の流域が最も数が多い。
産卵期は南部で5~6月、北部で6~8月頃。孵化した稚魚は水深10m以内穏やかな内湾の海藻帯や岩礁帯に群れる。幼魚は体側の上半分に黄色の縦縞が3本あり、まるでイノシシの子供"瓜坊"に似ていることから"ウリボウ"と呼ばれている。
成魚になると、日中はやや深い海域へと生活の場を移す。沖釣りではこの成魚をコマセ釣りで狙うのがセオリーだ。しかし、夜間は水深の浅い岩礁域へ移動し、盛んに甲殻類や多毛類、小魚等を捕食する。このため、陸からの磯釣りは夜が主になる。
「夏と言えばこの魚!」
イサキは関東、新潟以南、黄海、東シナ海、南シナ海の沿岸に分布。潮通しの良い場所を好むため、黒潮の流域が最も数が多い。
産卵期は南部で5~6月、北部で6~8月頃。孵化した稚魚は水深10m以内穏やかな内湾の海藻帯や岩礁帯に群れる。幼魚は体側の上半分に黄色の縦縞が3本あり、まるでイノシシの子供"瓜坊"に似ていることから"ウリボウ"と呼ばれている。
成魚になると、日中はやや深い海域へと生活の場を移す。沖釣りではこの成魚をコマセ釣りで狙うのがセオリーだ。しかし、夜間は水深の浅い岩礁域へ移動し、盛んに甲殻類や多毛類、小魚等を捕食する。このため、陸からの磯釣りは夜が主になる。
<主な釣り方>
■エサ釣り(コマセ)
イサキの釣果写真
イサキの次はこちらも↓
50音順

アイナメ

アオハタ

アオリイカ

アカハタ

アカムツ(ノドグロ)

アコウダイ

アジ(マアジ)

アブラボウズ

アマダイ

アヤメカサゴ

アラ

イサキ

イシダイ

イシモチ

ウスメバル(オキメバル)

オオモンハタ

オニカサゴ

カサゴ

カツオ

カレイ

カワハギ

カンパチ

キジハタ(アコウ)

キハダマグロ(キメジ)

キンメダイ

クロダイ(チヌ)

クロマグロ

クロムツ

ケンサキイカ(マルイカ)

コウイカ(スミイカ)

サバ

サワラ

シイラ

シマアジ

ショウサイフグ

シロギス

スズキ(シーバス)

スルメイカ

タチウオ

ハガツオ

ハナダイ(チダイ)

ハマダイ(オナガ)

ヒラマサ

ヒラメ

ヒレナガカンパチ

ブリ(ワラサ、ハマチ)

ベニアコウ

ホウボウ

マゴチ

マダイ

マダコ

マダラ

マハタ

メジナ(グレ)

メダイ

メバル

ヤリイカ

魚図鑑TOPに戻る