ヒラメ

押しも押されもせぬ高級魚の筆頭。放流事業により個体数が増えて安定して水揚げされるようになったことに加え、養殖物や輸入物が流通するようになって価格は下落気味だが、それでもみずからの手で釣り上げた天然物の味は別格。マニアックな釣趣も相まって、ヒラメ釣りの人気は衰える気配もない。
人気魚ゆえカレイと見間違える人は少ないと思うが、魚体の左側に顔があるのがヒラメ、右に顔があるのがカレイである。

「じっくりと食わせる“遅合わせ”が基本」

ヒラメは北海道以南の沿岸に分布し、20~50mの比較的浅い砂地や砂礫底、岩礁帯に棲息する。砂の中に潜って身を隠し、目の前を小魚が通りかかると目にも止まらぬ早さで食い付く。大きな口には三角形の鋭い歯が並ぶフィッシュイーターである。

ヒラメ

釣り方は、胴つきの1本バリ仕掛けにイワシなどの活きエサを用いた泳がせ釣りが一般的。ヒラメはエサに噛み付いた後、ゆっくりと飲み込んでいくので早合わせは禁物。「ヒラメ40」との言葉があるようにアタリがあったらじっくりと食い込ませ、グーッと竿先が持ち込まれる本アタリで合わせるようにする。どのくらい待つかはヒラメの活性次第。このあたりの駆け引きが釣り人を熱くさせるのだ。

釣期は秋から冬にかけてで、「寒ビラメ」と呼ばれる冬場のヒラメは特に珍重される。透明感のある白身は上品な味で、薄造りや昆布締めは絶品。火を通しても身が硬くなりにくいので、焼き物や煮付け、ムニエルや唐揚げにしても美味しい。
<主な釣り方>
■エサ釣り(泳がせ)
■ルアー(ジギング)

ヒラメの釣果写真

茨城 / 日立久慈港
愛知 / 伊良湖港
茨城 / 大洗港
茨城 / 大洗港
神奈川 / 久里浜港
茨城 / 日立久慈港
山口 / 中村港(周防大島)
千葉 / 飯岡港
愛知 / 伊良湖港
山形 / 酒田港 第1PBS
茨城 / 日立久慈港
香川 / 多度津港
茨城 / 平潟港
茨城 / 日立久慈港
茨城 / 大洗港
茨城 / 日立久慈港
熊本 / 玉名新川漁港
茨城 / 日立久慈港
宮崎 / 串間市福島港
茨城 / 平潟港
ヒラメの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アイナメ
アオハタ
アオハタ
アオリイカ
アオリイカ
アカハタ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アコウダイ
アジ(マアジ)
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アブラボウズ
アマダイ
アマダイ
アヤメカサゴ
アヤメカサゴ
アラ
アラ
イサキ
イサキ
イシダイ
イシダイ
イシモチ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オオモンハタ
オニカサゴ
オニカサゴ
カサゴ
カサゴ
カツオ
カツオ
カレイ
カレイ
カワハギ
カワハギ
カンパチ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロマグロ
クロムツ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サバ
サワラ
サワラ
シイラ
シイラ
シマアジ
シマアジ
ショウサイフグ
ショウサイフグ
シロギス
シロギス
スズキ(シーバス)
スズキ(シーバス)
スルメイカ
スルメイカ
タチウオ
タチウオ
ハガツオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラマサ
ヒラメ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ベニアコウ
ホウボウ
ホウボウ
マゴチ
マゴチ
マダイ
マダイ
マダコ
マダコ
マダラ
マダラ
マハタ
マハタ
メジナ(グレ)
メジナ(グレ)
メダイ
メダイ
メバル
メバル
ヤリイカ
ヤリイカ
魚図鑑
魚図鑑TOPに戻る