メバル
(アカメバル・クロメバル・シロメバル)
クリッとした大きな目に、ずんぐりとした体つき。見た目の可愛らしさのみならず、食味のよさからも人気の高い釣魚「メバル」。早春の船釣りはメバルからスタートするため、"春告げ魚"と呼ばれ親しまれてきた大衆魚だ。
「実はアカ、クロ、シロの3種類!?」
ここでご紹介するのは、標準和名が「メバル」とされる魚。大阪湾や東京湾といった都市部沿岸でも気軽に楽しめるうえ、お手軽なライトルアーでも狙えるので女性にも人気の船釣りターゲット。ちなみに沖合の水深100m前後に生息している沖メバル(ウスメバルやトゴットメバルなど)とは種が異なる。
メバルは条鰭綱のカサゴ目、フサカサゴ科に属しており、カサゴやソイといった、いわゆる"根魚"の仲間。とはいっても障害物周りにピタッと着いているのは昼間のみで、夜になるとエサを求めて中層から表層を活発に泳ぎ回る。
北海道南部~九州までの沿岸に生息しており、身を隠せるような海藻が繁る岩礁帯がお気に入り。体長は最大30cmほどになるが、まれに35cmを超える個体も存在する。
メバルは産卵するのではなく、胎内で孵化した仔魚を生む「卵胎生」。交尾は11月頃に行われ、12~2月に全長4mm前後の仔魚を生み落とす。そして親魚は春を迎えると体力回復のために荒食いするのだが、これが"春告げ魚"と呼ばれる所以のひとつでもある。
なお、以前は色の違うメバルもすべて同一種とされていた。しかし、2008年の遺伝子解析によりアカメバル、クロメバル、シロメバルという別種に分けられている。色での見分けはかなり難しいので、基本的には胸ビレの軟条数(アカが15本、クロが16本、シロが17本)で区別がつくとされている。
「実はアカ、クロ、シロの3種類!?」
ここでご紹介するのは、標準和名が「メバル」とされる魚。大阪湾や東京湾といった都市部沿岸でも気軽に楽しめるうえ、お手軽なライトルアーでも狙えるので女性にも人気の船釣りターゲット。ちなみに沖合の水深100m前後に生息している沖メバル(ウスメバルやトゴットメバルなど)とは種が異なる。
メバルは条鰭綱のカサゴ目、フサカサゴ科に属しており、カサゴやソイといった、いわゆる"根魚"の仲間。とはいっても障害物周りにピタッと着いているのは昼間のみで、夜になるとエサを求めて中層から表層を活発に泳ぎ回る。
北海道南部~九州までの沿岸に生息しており、身を隠せるような海藻が繁る岩礁帯がお気に入り。体長は最大30cmほどになるが、まれに35cmを超える個体も存在する。
メバルは産卵するのではなく、胎内で孵化した仔魚を生む「卵胎生」。交尾は11月頃に行われ、12~2月に全長4mm前後の仔魚を生み落とす。そして親魚は春を迎えると体力回復のために荒食いするのだが、これが"春告げ魚"と呼ばれる所以のひとつでもある。
なお、以前は色の違うメバルもすべて同一種とされていた。しかし、2008年の遺伝子解析によりアカメバル、クロメバル、シロメバルという別種に分けられている。色での見分けはかなり難しいので、基本的には胸ビレの軟条数(アカが15本、クロが16本、シロが17本)で区別がつくとされている。
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つき)
メバルの釣果写真
メバルの次はこちらも↓
50音順

アイナメ

アオハタ

アオリイカ

アカハタ

アカムツ(ノドグロ)

アコウダイ

アジ(マアジ)

アブラボウズ

アマダイ

アヤメカサゴ

アラ

イサキ

イシダイ

イシモチ

ウスメバル(オキメバル)

オオモンハタ

オニカサゴ

カサゴ

カツオ

カレイ

カワハギ

カンパチ

キジハタ(アコウ)

キハダマグロ(キメジ)

キンメダイ

クロダイ(チヌ)

クロマグロ

クロムツ

ケンサキイカ(マルイカ)

コウイカ(スミイカ)

サバ

サワラ

シイラ

シマアジ

ショウサイフグ

シロギス

スズキ(シーバス)

スルメイカ

タチウオ

ハガツオ

ハナダイ(チダイ)

ハマダイ(オナガ)

ヒラマサ

ヒラメ

ヒレナガカンパチ

ブリ(ワラサ、ハマチ)

ベニアコウ

ホウボウ

マゴチ

マダイ

マダコ

マダラ

マハタ

メジナ(グレ)

メダイ

メバル

ヤリイカ

魚図鑑TOPに戻る