スルメイカ
日本では古来から食され、現在でも最も消費量が多いイカ類のひとつ。加工後の干物を“スルメ”と呼んでいるように、古くからスルメイカは保存食として珍重されてきた。生食としては塩辛も有名で、酒の肴には欠かせない存在である。
「獰猛な海のギャング」
スルメイカはツツイカ目、スルメイカ亜目、アカイカ科、スルメイカ属に属し、日本沿岸を中心とした北太平洋の海域に広く分布。エンペラは幅広の菱形で、外套膜は他のイカに比べて非常に筋肉質なのが特徴。触腕の大吸盤角質環には鋭い歯があり、つかんだ獲物は逃さない構造になっている。
寿命は約1年で、胴長は約30cmほどにまで成長する。産卵期は春~夏と秋、冬の3群に分散しているため、同時期にサイズの異なる個体が混在していることが多い。
釣り方はヤリイカなどのツツイカ同様、複数のプラヅノ(疑似餌)を結んだ仕掛けを下ろし、幅広くタナを探ってスルメイカを掛けていく。通常サイズなら15cm前後のプラヅノを使うが、ムギイカ(胴長15cm前後の小型)には10cm前後のものが掛かりやすい。
「獰猛な海のギャング」
スルメイカはツツイカ目、スルメイカ亜目、アカイカ科、スルメイカ属に属し、日本沿岸を中心とした北太平洋の海域に広く分布。エンペラは幅広の菱形で、外套膜は他のイカに比べて非常に筋肉質なのが特徴。触腕の大吸盤角質環には鋭い歯があり、つかんだ獲物は逃さない構造になっている。
寿命は約1年で、胴長は約30cmほどにまで成長する。産卵期は春~夏と秋、冬の3群に分散しているため、同時期にサイズの異なる個体が混在していることが多い。
釣り方はヤリイカなどのツツイカ同様、複数のプラヅノ(疑似餌)を結んだ仕掛けを下ろし、幅広くタナを探ってスルメイカを掛けていく。通常サイズなら15cm前後のプラヅノを使うが、ムギイカ(胴長15cm前後の小型)には10cm前後のものが掛かりやすい。
<主な釣り方>
■スッテ・プラヅノ(胴つき)
スルメイカの釣果写真
スルメイカの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アオハタ
アオリイカ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アマダイ
アヤメカサゴ
アラ
イサキ
イシダイ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オニカサゴ
カサゴ
カツオ
カレイ
カワハギ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サワラ
シイラ
シマアジ
ショウサイフグ
シロギス
スズキ(シーバス)
スルメイカ
タチウオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ホウボウ
マゴチ
マダイ
マダコ
マダラ
マハタ
メジナ(グレ)
メダイ
メバル
ヤリイカ
魚図鑑TOPに戻る