アコウダイ

日本固有種。体色は一様に橙色だが、成魚では墨と称される不定形、不定位置の黒斑(墨付き)を有する個体がある。目窩下縁に2棘(涙骨と第3眼下骨の下縁)を有し、背鰭13棘。尾鰭の後縁はややくぼむ。大型は80cm、7kg以上。腹膜は黒い。卵胎生で春先に常棲域よりもやや浅みに集結し仔魚を産出する。

「分類がややこしい高級魚」

関東の深海シーンでは現在も「銚子以南で釣れるのがアコウダイ、以北で釣れるのはメヌケ」の表現が使用されるが、標準和名「メヌケ」と言う魚は存在しない。
アコウダイとバラメヌケ
国内に棲息する標準和名に「メヌケ」の3文字を持つ魚はバラメヌケ、ヒレグロメヌケ、アラメヌケ、サンコウメヌケ(俗称ベニアコウ)、アラスカメヌケ、クロメヌケ(俗称アオゾイ)など。
また、アコウダイを含むこれらの魚は「釣り上げると体内のガスが膨張して眼球が突出。デメキンの如き外観となる事から「目抜け」。総称としてのメヌケ(類)と表現するケースもある。

アコウダイの兜煮

(以下、テル岡本氏解説)
銚子周辺で確認した「メヌケ」と呼ばれる個体は(同乗者釣果も含め)全て眼窩下縁に2棘を有す標準和名「アコウダイ」。
茨城県鹿島沖300m前後と同県平潟沖水深500m前後では本種と標準和名バラメヌケ(眼窩下縁無棘)の混棲が確認されたが、平潟沖200~300mの「小メヌケ」はアコウダイがメイン。「銚子以北がメヌケ」は、学術的には殆ど「間違い」である。但し、同属のウスメバルがそうであるように、同一魚種でも釣場により「別物」と認識せざるを得ない味覚差(脂肪の乗り)が生じるのは紛れもない事実。より脂の乗りが良い親潮海域の本種(をメインとした複数種)を「メヌケ」と称して黒潮海域の個体と区別したのなら、それはそれで「正解」とすべきだ。


アコウダイ以外の「メヌケ」と称される魚

①バラメヌケ
Sebastes baramenuke
分布:銚子以北~南千島
アコウダイ若魚と酷似するが、頭部背面に3条の暗色横帯、主鰓蓋骨に暗色斑を有す。眼窩下縁は無棘。背鰭は13棘。40cm程の小型種とされるが、茨城県の鹿島沖、平潟沖では60cm級を複数確認済み。

②ホウズキ
Hozukius emblemarius
分布:岩手県以南~九州
背鰭12棘、眼窩下縁に3棘、眼窩上後縁に数棘を有す。尾鰭の後縁はくぼまない。アコウダイよりも体色の紅が強く、釣り上げた直後、紅白の縞模様が出る個体も。白目部分が赤い。若魚はアコウダイ釣りにしばしばまじるが、成魚はやや深みに生息する傾向。
 海面に浮かんだ際はアコウダイよりも鮮やかな紅色。この点から本種成魚を「紅アコウ若魚」と勘違いするケースもあるようだ。成魚はアコウに比べて体表がザラ付く印象で、主鰓蓋骨の棘も大きい。
 関西地区ではアコウダイよりも数が多いとされる。

③アラメヌケ
Sebastes melanostictus
「汚いアコウが釣れた」は、たいてい本種。体背側に黒褐色斑と斑点、頭背面に3条の暗色横帯を有する。眼窩下縁に3~7棘。東京湾口、相模湾、南紀白浜沖でも個体確認。
研究により08年に学名がSebastes aleutianusから、Sebastes melanostictusに変更された。「アラメヌケ」の名がSebastes aleutianusの英名「Rough Eye Rockfish」の和訳「粗い眼の根魚」に基づく事から変更も検討されたが、混乱を防ぐ為に見送られた。

④ヒレグロメヌケ
Sebastes borealis
国内では1970年に岩手沖で初採集~新種報告。国内種としては最若&最大級のメヌケ。水深400~500mに棲み、アコウダイ釣りで混獲。シーズン1~2尾ながら相模湾からも十数kgが報告される。
07年、ベーリング海のタラトロール漁で漁獲された体長112cm、体重27kgは耳石調査により100歳以上と判定されたが、同海域では過去これ以上の大物も確認されている。
背鰭13棘。背面に不明瞭な暗色斑を有する。背鰭、腹鰭、臀鰭、尾鰭の後縁が黒く、眼窩下縁は無棘。

⑤アラスカメヌケ
Sebastes alutus
宮城県以北の水深150~300mに分布。40cm程度の小型種。下顎は上顎より前方に突出し、先端に小突起を有す。ベーリング海産は北大西洋産の近似種タイセイヨウアカウオ、オキアカウオと共に「アカウオ」の名で流通する。
※東北では「紅アコウ」ことオオサガ(&サンコウメヌケ)を「荒神メヌケ」と称すが、詳細は「ベニアコウ」項を参照の事。
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つき)
■ルアー(ジギング)

アコウダイの釣果写真

茨城 / 平潟港
高知 / 高知市横浜(灘港)
千葉 / 吉浦港
静岡 / 松崎港
アコウダイの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アイナメ
アオハタ
アオハタ
アオリイカ
アオリイカ
アカハタ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アコウダイ
アジ(マアジ)
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アブラボウズ
アマダイ
アマダイ
アヤメカサゴ
アヤメカサゴ
アラ
アラ
イサキ
イサキ
イシダイ
イシダイ
イシモチ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オオモンハタ
オニカサゴ
オニカサゴ
カサゴ
カサゴ
カツオ
カツオ
カレイ
カレイ
カワハギ
カワハギ
カンパチ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロマグロ
クロムツ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サバ
サワラ
サワラ
シイラ
シイラ
シマアジ
シマアジ
ショウサイフグ
ショウサイフグ
シロギス
シロギス
スズキ(シーバス)
スズキ(シーバス)
スルメイカ
スルメイカ
タチウオ
タチウオ
ハガツオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラマサ
ヒラメ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ベニアコウ
ホウボウ
ホウボウ
マゴチ
マゴチ
マダイ
マダイ
マダコ
マダコ
マダラ
マダラ
マハタ
マハタ
メジナ(グレ)
メジナ(グレ)
メダイ
メダイ
メバル
メバル
ヤリイカ
ヤリイカ
魚図鑑
魚図鑑TOPに戻る