イシモチ
(ニベ)
主に関東で呼ばれているイシモチとは、標準和名ニベとシログチという2つの近縁種を表す通称。イシモチ(石持)という名前は、頭の中に耳石という石のような骨を持つことに由来する。また、釣り上げると浮き袋を使って"グーグー"と鳴くことからグチ(愚痴)とも呼ばれる。
「かまぼこの材料など、古くから親しまれてきた魚」
条鰭綱のスズキ亜目、ニベ科、シログチ属に属するイシモチ。日本沿岸の内湾から大陸棚の砂泥底に生息しており、甲殻類や小魚などなんでも食べる雑食性。サイズは30cm前後が多いが、まれに45cmを超えるものもいる。
常磐近辺~外房沿岸で釣れるのはニベがほとんどで、小さな褐色の斑点が多数あるのが特徴だ。一方小さな褐色班がなく、全体的に銀色の光沢があるのがシログチ。エラブタに大きな黒い斑点があるので見分けがつく。
東京湾や大阪湾など都市部近郊でも狙え、なおかつ手軽なタックルで楽しめるので人気が高い魚種。しっかりと血抜きの処理をした刺身は臭みがなく、脂の乗ったやわらかい白身がクセになる。
「かまぼこの材料など、古くから親しまれてきた魚」
条鰭綱のスズキ亜目、ニベ科、シログチ属に属するイシモチ。日本沿岸の内湾から大陸棚の砂泥底に生息しており、甲殻類や小魚などなんでも食べる雑食性。サイズは30cm前後が多いが、まれに45cmを超えるものもいる。
常磐近辺~外房沿岸で釣れるのはニベがほとんどで、小さな褐色の斑点が多数あるのが特徴だ。一方小さな褐色班がなく、全体的に銀色の光沢があるのがシログチ。エラブタに大きな黒い斑点があるので見分けがつく。
東京湾や大阪湾など都市部近郊でも狙え、なおかつ手軽なタックルで楽しめるので人気が高い魚種。しっかりと血抜きの処理をした刺身は臭みがなく、脂の乗ったやわらかい白身がクセになる。
<主な釣り方>
■エサ釣り(胴つきやテンビン等、地域により様々)
イシモチの次はこちらも↓
50音順
アイナメ
アオハタ
アオリイカ
アカハタ
アカムツ(ノドグロ)
アコウダイ
アジ(マアジ)
アブラボウズ
アマダイ
アヤメカサゴ
アラ
イサキ
イシダイ
イシモチ
ウスメバル(オキメバル)
オオモンハタ
オニカサゴ
カサゴ
カツオ
カレイ
カワハギ
カンパチ
キジハタ(アコウ)
キハダマグロ(キメジ)
キンメダイ
クロダイ(チヌ)
クロマグロ
クロムツ
ケンサキイカ(マルイカ)
コウイカ(スミイカ)
サバ
サワラ
シイラ
シマアジ
ショウサイフグ
シロギス
スズキ(シーバス)
スルメイカ
タチウオ
ハガツオ
ハナダイ(チダイ)
ハマダイ(オナガ)
ヒラマサ
ヒラメ
ヒレナガカンパチ
ブリ(ワラサ、ハマチ)
ベニアコウ
ホウボウ
マゴチ
マダイ
マダコ
マダラ
マハタ
メジナ(グレ)
メダイ
メバル
ヤリイカ
魚図鑑TOPに戻る