ウスメバル
(オキメバル)
ここでご紹介するのは、標準和名が「ウスメバル」とされる魚。標準和名が「メバル」というものとは種が異なり、生息している海域や水深もまるで違う。スーパーの鮮魚売り場に並ぶ「メバル」はこのウスメバルがほとんどで、古くから親しまれてきた大衆魚である。
「一度にたくさん掛けるおもしろさ」
ウスメバルの分布は北海道南部~太平洋側は関東、日本海側は対馬まで。水深100mほどの岩礁帯を好み、甲殻類や多毛類、小魚などを捕食して生活している。体長は最大30cmほどだが、追い食いさせると仕掛けに鈴なりになるため、数釣りを楽しむ釣り物として申し分ない。鮮度が良ければ刺身でもいけるが、煮付けや塩焼きなど火を通して食べるのが一般的。
ウスメバルも浅い沿岸部に生息しているメバル同様、産卵ではなく胎内で孵化した仔魚を生む「卵胎生」。交尾は12月頃に行われ、孵化した稚魚は体長1cm前後になると流れ藻に着く。6cm以上になると流れ藻から離れ、岩礁帯に定着する。
「一度にたくさん掛けるおもしろさ」
ウスメバルの分布は北海道南部~太平洋側は関東、日本海側は対馬まで。水深100mほどの岩礁帯を好み、甲殻類や多毛類、小魚などを捕食して生活している。体長は最大30cmほどだが、追い食いさせると仕掛けに鈴なりになるため、数釣りを楽しむ釣り物として申し分ない。鮮度が良ければ刺身でもいけるが、煮付けや塩焼きなど火を通して食べるのが一般的。
ウスメバルも浅い沿岸部に生息しているメバル同様、産卵ではなく胎内で孵化した仔魚を生む「卵胎生」。交尾は12月頃に行われ、孵化した稚魚は体長1cm前後になると流れ藻に着く。6cm以上になると流れ藻から離れ、岩礁帯に定着する。

<主な釣り方>
■エサ釣り(胴突き)
ウスメバルの釣果写真
ウスメバルの次はこちらも↓
50音順

アイナメ

アオハタ

アオリイカ

アカハタ

アカムツ(ノドグロ)

アコウダイ

アジ(マアジ)

アブラボウズ

アマダイ

アヤメカサゴ

アラ

イサキ

イシダイ

イシモチ

ウスメバル(オキメバル)

オオモンハタ

オニカサゴ

カサゴ

カツオ

カレイ

カワハギ

カンパチ

キジハタ(アコウ)

キハダマグロ(キメジ)

キンメダイ

クロダイ(チヌ)

クロマグロ

クロムツ

ケンサキイカ(マルイカ)

コウイカ(スミイカ)

サバ

サワラ

シイラ

シマアジ

ショウサイフグ

シロギス

スズキ(シーバス)

スルメイカ

タチウオ

ハガツオ

ハナダイ(チダイ)

ハマダイ(オナガ)

ヒラマサ

ヒラメ

ヒレナガカンパチ

ブリ(ワラサ、ハマチ)

ベニアコウ

ホウボウ

マゴチ

マダイ

マダコ

マダラ

マハタ

メジナ(グレ)

メダイ

メバル

ヤリイカ

魚図鑑TOPに戻る